1. home
  2. >
  3. blog
  4. >
  5. 2024年

2024年

過ぎゆく2024年

December 31,2024

2024年を振り返る。

自分に正直に堂々と頑張ったと思います。

 

 

年内毎日blog更新1人チャレンジも

本日で達成!ヨシ(`・ω・´)

 

これからも、毎日ではないけど‥(笑

出来るだけ、更新はしたいなと思います。

 

皆さま良いお年をお迎えください。

 

 

年末年始ご自愛ください

December 30,2024

今日は義母さんが熱がでて

なかなか下がらなかったので

病院に付き添っていた一日。

 

年末でもうお休みに入っている病院ばかり。

空いている病院はものすごい混雑。

特に発熱外来は受付から

4〜5時間待つと言われた‥‥(・Д・)

 

 

その後、違う救急外来を見つけて

受診できました。お薬ももらえたし

点滴も受けれたので安心。

 

医療従事者の皆様、本当に年末年始

お疲れ様です。心からありがとうございます。

 

体調悪い皆さま、辛いですね。

どうか早く治りますように。

 

 

 

スッキリ

December 29,2024

 

右肩から手首までの腕が、ずっと痛い。

 

ゆえに、自然と左手で右側を

さすってあげてるわけですが、

この体をさすってあげるという行為は

良いですね。

 

ヨシヨシと自分で自分を労う感じ。

あんまり普段しない行為だから

この痛みのおかげですね。

 

で、痛いながらも今日は

水回りをガチ大掃除。

テーピングと温湿布と

さすりさすりで乗り切る。

 

水回り綺麗になるとスッキリ気持ちいいね。

よく頑張った。えらい私。

さすりさすり‥‥。なでなで‥‥

 

モヤモヤ

December 28,2024

モヤモヤと。

言いたいけど言えない事ってある。

 

時間がたってもかわらずに心が

モヤモヤするなら、相手に言った方がいいね。

 

 

相手を傷つける為の目的ではなく

相手との関係や問題をクリアにして

状況を良くする為、の目的ならば、ね。

 

そこに在る想いが純粋なら、

堂々と純粋を発したらいいと、

私は、思う。

 

 

気持ちのやり取りは時に大変で

臆病になるし億劫にもなる。

 

でも、同じ世界で同じ時を生きているからこそ

できることのひとつなのだから。

 

‥ハイ。

(なるほど。自分に言い聞かせた内容でした)

 

 

 

 

 

余白

December 27,2024

年末へ向けて掃除。

色々断捨離。

 

いつのまにか増える色々なもの。

家族の人数分の一年の色々。

 

捨てがたいものもあるし

何故このようなものをとってあるのだ‥‥と

思うようなものまで。

 

 

結果、余白って大事だなあ‥と

しみじみ思いました。

 

余白が部屋の中にたくさんあると

なんというか。

軽やかで自由な広い心になる。

 

部屋と心が連動するのだな。

 

また1年後には新しく物が

あれこれ増えるのだろうけど、

 

一旦、精算するというのは

新しいものを迎えるには必要かもですね。

 

引き出しの中、棚の中、

そして、頭と心の中に。

余白をもう少し増やすとします。

 

 

 

 

 

気分転換

December 26,2024

今日は友達のお店で

お正月用に販売する

アクセサリー作りのお手伝いでした。

 

わりとこういうのは得意です。

 

いつもとは違うアプローチの

クリエイトは気分転換になって楽しいです。

 

楽しい時間の確保は人生のうちで

積極的に取り入れたいものです。

 

そして笑うことかな。

 

ある時期

笑うことさえ忘れていた時間があったな。

少しでも笑った途端に、何故か勝手に目から

涙が出てしまう時間があったから。

 

まあ、昔のことです。

 

今では「まりこさんといると、ふざけたくなる」

っていう友達のケイコさん筆頭に数人。

私の何かが可笑しいから、らしい。

‥‥ちょ、何故だろう。

全然可笑しくないよ!?∑(゚Д゚)

 

とても真面目に生きているというのに。

 

‥‥外側が大人でも内側が

小学生なのがバレているのでしょうね。

 

それはそれで、まあ、いっか。

 

私の周りに笑顔がある事が何より。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Merry Christmas

December 25,2024

Merry Christmas✳︎⭐︎!!

その昔、

企画室でデザイナーをしていた頃

ハロウィン&クリスマスチームだったので

(他にバレンタイン&ホワイトデーチームがあった)

クリスマスは、今も私にとって特別な時期です。

 

クリスマスパッケージ、デコレーション、

ウィンドウディスプレイ、クリスマスツリーや

リースの飾り付け、ついじっくり見てしまいます。

 

これは、お友達からいただいた

お菓子のパッケージ。可愛い‥‥。

いい感じの赤使ってるなぁ‥‥。

このマットな感じいいなぁ‥‥。

 

すごい至近距離で見つめること数分。

中に入っていたお菓子のお供にと

淹れた珈琲が冷めてしまいました。

‥‥淹れなおします。

 

 

 

 

 

今宵は

December 24,2024

街にたくさんの光が灯る夜。

楽しい人も、幸せな人も、悲しい人も、つらい人も、

同じように訪れる聖なる夜。

 

サンタクロースのソリの鈴音‥‥。

あなたは、まだ聴こえますか  |ω・`)

 

赤という色

December 23,2024

師走‥。さすがに空気が冷たいぃ‥‥。

ぐるぐる巻きのマフラーに

鼻先まで顔を埋もれさせて、駅に向かってあるく。

 

すると、パッと明るい赤色が

目の隅に飛び込んだ。

それは、花屋さんの店先に並んだ

クリスマス時期のポインセチア達。

なんて華やかで心躍る赤なんだろう。

これが自然の色だなんてすごいなと

しばし寒さ忘れて見惚れてしまった。

 

 

私にとって赤って色は、難しい色。

仕事で色チップを選ぶ時にはいつも

とても迷う色のひとつです。

だから素敵な赤を見つけると観察してしまう。

 

だって、赤って色はとてもおしゃべりなんですよ。

 

しゃべらせたら「わたしは〜」「わたくしは〜」

「わらわは〜」「あたいは〜」「ウチは〜」って

主語から違う感じなのです。

 

だから、イラストに色チップ選ぶ時

ちゃんと合う色味をマッチングさせて

のせてあげないと、なんだか仕上がりが

チグハグに見える。

 

おまけに‥‥なんというか、赤色ってしっかり

ライト級からヘビー級までの広範囲の

色の重さがあるように思う。(と、私の感覚では思っている。実際はわからない)

さらに、色に味がついてたなら、

めっちゃバラエティーが豊富であろうなと。

 

私にとって赤って、そんな色なんです。

 

だいぶ赤について語ってしまいました。

そして、はたと気づく。

今日のぐるぐる巻きのマフラー、

赤色だった‥。

 

ボルドーに近くて、冬空に似合う赤。

重さは中堅、味は甘くて深い。

 

 

 

 

 

 

 

もっともっと

December 22,2024

「もっともっと」という気持ちを

外に向けたくなったら、

矢印の方向を自分に向けてみる。

 

自分へなら、少しペースダウンすることも

休憩することも、寄り道することも

今は許せるようになったから、ね。

 

とても健全でしょ。

 

そうでないうちは

自分に厳しくなってしまうから

おすすめはしないけど。

 

「もっともっと」と何かを求める想いが

自分の中にあるのは、いい事だと思う。

 

さてと。今日は日曜日だったけど

よく働きました。

夜ご飯はかぼちゃのシチューでした。

冬至

December 21,2024

今日は冬至ですね。

 

娘とたくさん喋って

たくさん歩いた日でした。

そして綺麗なもの楽しいものを

たくさん見た日でした。

 

夢とか希望とか。

人生にはそういうものが

不可欠なのだと、改めて思いました。

 

家に帰ったら息子が

お風呂に柚子を入れてくれていました。

 

なんてことない、だけど特別。

そんな日でした。

 

 

December 20,2024

昨日はお仕事の打ち合わせ。

安心の面子。

人とのご縁は不思議ですね。

私の場合は、本が繋いでくれた

ご縁ともいうのかな。

 

ありがとう、って思う。

いつも。

 

 

 

 

アクセス出来ない案件

December 19,2024

年内は毎日ブログ更新する!と

宣言したのは、ついおとといのこと。

次の日、ちゃんと更新したけど

ホームページにアクセスできないよー

変な表示が出てしまうよ?と

福ちゃん(友達)から連絡。

 

あれれ‥‥。ほんとだ。

他の人でも調べてもらったけど

見れる人もいるし見れないひとも

いる状況。

 

専門の人に聞いたところ

httpsの方に、リダイレクト(自動的に遷移)したのかと思いますとのこと。
最新のブラウザですとその傾向があるとのこと。httpsとはSSL設定といい、最近のWebサイトの主流だそうだ。設定を変えてもらえば良いらしいが‥。

そうか辿り着いていただけない人もいるのか。

ううむ。どうにかせねば。

アナログなのでこういうのはとても苦手。

全部ひとりでちょいちょいと出来ればいいけれど。

いつ?どんなタイミングで?誰に聞いたらいい?

ちょうど苦手な事務仕事を終えて

安堵したところだったのにぃ‥‥。

 

大変不器用ですね。

 

でも、まあ、とりあえず年内毎日チャレンジは

淡々と実行する。

私が私とここで遊んでいるだけと思えば。

ただの備忘録ですし。

 

見れる人は、引き続き

チラ見してください^_^

 

てことで。

これから打ち合わせ入ります。

 

 

『ひとつぼし』のおべんきょう

December 18,2024

そういえば。

 

『ひとつぼし』が、令和6年度(今年ですね。2024年)
公立小学校の1年生、道徳の教科書「はばたこう あすへ」に
掲載していただいております。

 

お知らせいただいたシラバスを見た記憶では、
確か‥‥そう、ちょうど11、12月でお勉強だったはず‥‥。

 

‥‥はっ!∑(゚Д゚)

ちょうど今ごろじゃないかな!(違ってたらすみません)

 

見せていただいた教科書の区分けでは
「いのちのたいせつにする」というカテゴリーだった。

「ひとつぼし」を、いのちのお話  という題材で、
1年生たちがお勉強してくれるかと思うと、胸熱です。

 

教科書では、『ひとつぼし』のお話の、
一部分でお勉強してくださってるのですが、

 

もし「それから?それから?」と興味が出たら、
ぜひ絵本で、始まりから終わりまで
『ひとつぼし』という物語に出会ってくれたら嬉しいな。

だって、ちょうど君たち1年生くらいまでの子に
届けたかったお話だもの。

 

‥‥はっ!∑(゚Д゚)

 

そういう意味では‥‥教科書という船に乗って
一部ではあるけど、一斉に届けたい層に届き済みという
‥‥夢叶ってる‥‥なんと。ありがとうございます。

 

『ひとつぼし』の絵本はね、
物語の始まりは、1pからじゃないの。

本の扉を開けてすぐの見返しの紙の裏から
始まります。ぜひ、見逃さず「そこから」読んでください。

そして、終わりも‥‥見返しまで続くの。

 

そう!

始まりも終わりも物語の規定の枠に
収まらず、飛び出しておりますね٩( ᐛ )و 笑

 

自然とそんな形となりました。

 

でも、いのちのきらめきを詰め込むのなら
とうぜん、収まりきらない。

この物語らしい本のカタチだなと思っております。

 

 

 

 

 

 

チャレンジ(今年やり残したもの)

December 17,2024

今年やり残したものは

いっぱいあるのだけれど。

 

このブログに関しては
2024年はなんと1年間で

たった4回しか投稿してない‥‥
‥‥‥‥‥‥φ( ̄ー ̄ )沈。

 

ふと‥‥思う。

今日から大晦日まで、毎日投稿してみ‥‥る、とか。

え。まりこ?‥‥毎日て?‥‥!?

 

そう、自分でツッコミたくなるくらい

私にとってはチャレンジかもね。

 

そおね。チャレンジなんて大袈裟かな。

 

でも、自分が余裕でできると思ってやることは
チャレンジとは言わないと思うの。

 

自分にとってチャレンジと言えるものなら。
それはやってみる価値があるということ。

 

できるかできないかはただの結果。

そう、今年最後の密かな私だけのチャレンジ。

 

明日から。

 

 

私は

October 31,2024

 

私は、絵を描く。
私は、お話を紡ぐ。

 

それをしている 事が 好きだから。

それをしている 時間が 好きだから。

それをしている 私が 好きだから。

 

他に理由なんてないの。

 

ダメだと言われても、
心が追いかけてしまうと思うから。

 

私は、私の心に従う。

 

新作『まっくらな世界 が おしえてくれたこと』

September 28,2024

新しい絵本ができました。^ – ^

新作はひさしぶりです。

本屋さんで会えたら嬉しいです。

 

 

9月。新学期。

August 31,2024

 

9月です。

 

もう新学期が始まっている人もいるかな。
心が、ざわめいている人も多いですね。

 

だから、あのね。

久しぶりにこの場に
書いておこうと思ったの。

 

ねえ、子供達。(☜高校生もだよ)
学校という「場所」がつらかったらね、
つらい間は、行かないという「選択肢」を
自分に許可してもいいと、私は思う。

 

そして、その理由をきちんと
顔を合わせて話すことのできる、
信頼できる大人に話してほしい。

 

信頼できる大人と言っても顔の見えない
あなたに責任を負えない大人のことではありません。

 

この場合の大人は、
例えば親や親戚、学校の先生かな。

 

その声を受けて、どうしたらいいのかは、あとは
周りの大人と学校という場が考えるべきこと。

 

親や教育現場にいる先生や大人たちは、
子供達の心身が健全であることを守りたい人が多い。

 

もちろん全員じゃないよね。
だって世の中ってそんな都合よい環境ばかりじゃない。

 

そして、話したところで、解決できないことが
多かったりする。逆に理不尽な思いをしてしまうかもしれない。

もちろん、親に心配かけたくない、って子もいるだろうね。

 

だけど、声はあげて欲しいのです。
それは、自分のために。

 

学校という場所は、人を育む場所。
安全に教育を受けられる場所。
その権利を学校に通う生徒、
誰もが平等に守られて提供される場所。

 

私はそうあるべきだと思っているよ。

教育もいつどこでどんなふうに受けるかも
選択肢が多様にある世の中です。
あなたの環境はどうだろう。

 

例えば、あなたがいじめられていたとする。
誰にも気づかれず、表に出なければそのまま。
周りが気づいていても、見て見ぬ振りや、逆に加担したり、
ましてや周りに助けを求めても、誰も助けてくれる状況ではないのなら。

 

私は、自分を守る選択を自分にしていいと思う。

自分の「命」と「心」を守ること。
自分を最優先してあげていいと思っている。

 

そんな状況であげる、声は「わがまま・弱さ・逃げ」じゃない。
その声は、「勇気」だと、私は知っている。

 

周りが何を言おうと、
命と心を優先していい。

我慢すればいい?‥‥そうね。一時は
できるかもね。イジメが終わるまで?それって、いつまで?

覚えておいてほしい。我慢って限界があるってこと。

 

 

学校という場所に託したいのは。

教育を教える前に、すべての子供に
繰り返し繰り返し、まずは命と心を教える場所であってほしい。

 

なぜって。

子供達が自ら、自分と仲間の命と心を尊重し、
お互いがお互いを守っていけるように。

 

これは理想の話ではなく。
人として、ごく普通の在り方だと思うからです。

同時に、共有し続けるべき、とても大切なことです。

 

もちろん、イジメ以外でも、行きたくない理由は
たくさんあるのだろうけどね。学校という場所に
縛られる期間は、なかなか大変だよね。

 

 

ということで。

これから大人になるみんなが
自分の可能性を真っ直ぐに未来に繋いでいけますように。

 

エールを送ります。 自分を諦めないようにね!

 

 

余談:

昨年の夏、うちもね、娘が心と体が壊れて学校に行けなくなった。
その時に、色々なこと思いました。今は元気に通っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年

January 08,2024

2024年です。

 

被災地と被災された皆様の

復興を心からお祈りしております。

 

また、多方面での様々な出来事に

ご心労の皆様に安息が来ますことも

共にお祈りしております。